消防局からのお知らせ

消防局からのお知らせを掲載しています。

通電火災に注意しましょう!

example
通電火災って何?「通電火災」とは、地震、台風等の自然災害の影響により、停電から電気が復旧することによって発生する火災のことをいいます。通電火災は、阪神淡路大震災や東日本大震災において、火災による二次災害が頻発したことでその原因として注目されました。最近では台風などの風水害による停電からの復旧によって通電火災が発生したことがニュースとなり、出火防止対策に関心が集まっています。通電火災の主な原因って?

≫ Read More

  2020/09/04   事務局

飲食店の防火対策に係る注意喚起

example
飲食店でのガス機器の適切な維持管理について令和2年7月30日に福島県郡山市の飲食店で爆発事故が発生しました。これにより、死傷者が20人(死者1人・負傷者19人)が報告されています。原因については調査中ですが、屋内のガス配管の腐食部分から、液化石油ガス(LPガス)が漏洩し、何らかの火源により引火、爆発を起こした可能性が考えられています。液化石油ガスは、環境にやさしいなど有用性のあるものですが、引火の

≫ Read More

  2020/08/18   事務局

飛沫感染防止用シートからの火災に注意!!

example
飲食店、物品販売店、病院、福祉施設、事業所などのみなさまへ飛沫感染防止用ビニールシートに着火する火災が発生しています。新型コロナウイルスから利用者を守るとともに、火災からもお客さん、従業員を守りましょう。新型コロナウイルス感染防止対策として、窓口やカウンター等に透明のビニールシートを用いた飛沫感染防止用シートを設置する場合は、次のことに注意してください。1 火気の近くに設置しない  火気使用設備・

≫ Read More

  2020/06/03   事務局

消毒用アルコールの安全な取扱いについて

example
 今般の新型コロナウイルス感染症の発生に伴い、手指の消毒等のため消毒用アルコールを使用する機会が増えています。 消毒用アルコールは火気により引火しやすいため、以下のことに注意し、安全に取り扱いましょう。 ・消毒用アルコールの使用に際して、火気の近くでは使用しないこと。                   ・ 室内の消毒や消毒用アルコールの容器詰替え等に伴い、可燃性蒸気が滞留するおそれのある場合には

≫ Read More

  2020/03/19   事務局

小規模飲食店等の消火器具設置基準が改正されました

example
糸魚川市大規模火災の教訓を踏まえ消防法施行令が改正され、平成31年10月1日から小さな飲食店(面積問わず)にも消火器具の設置が必要となりました。この度の改正では、消火器具を設置しなければならない防火対象物に「消防法施行令別表第1(3)項に掲げる防火対象物(飲食店等)で、延べ面積150㎡未満のもののうち、火を使用する設備又は器具(防火上有効な措置として総務省令で定める措置が講じられたものを除く。)を

≫ Read More

  2019/04/18   管理者